English Example Sentences
英検準1級レベルの英単語をまとめたページです。
A crescent shape is a symbol or emblem used to represent the lunar phase in the first quarter, the "sickle moon", or by extension a symbol representing the Moon itself.
三日月形は、鎌形の月と呼ばれる月の満ち欠けの4分の1の月の段階として表現するために使われる象徴、または、拡大解釈すれば月そのものを表現している象徴である。
※´crescentは、三日月, 三日月形のもの, クロワッサン, croissant
※´emblemは、象徴, 印, 紋章, エンブレム
※´sickleは、円形鎌, 歯石を取る鎌, sickle scaler
※ by extensionは、拡大解釈すれば
The meniscus is the curve or winding seen at the top of a liquid in response to its container. The meniscus can be either concave or convex, depending on the surface tension of the liquid and its adhesion to the wall of the container.
メニスカスは、容器の表面との相互作用によって形成される、液面の屈曲である。
厳密な体積を計量容器で量る際は、メニスカスを考慮しなければならない(ビュレットやメスピペット、メスシリンダー、ホールピペット、メスフラスコなど)。 メニスカスの下面を読むか上面を読むかで、値が異なってしまう。凹型メニスカスでは下面を、凸型メニスカスでは上面を水平に読む。
※´meniscusは、三日月, 新月, 半月板, メニスカス(表面張力によって液体表面が曲面になること)
※´windingは、屈曲, 曲がり目, 巻くこと, 巻き上げる, wind-wound-wound
※´concaveは、凹面の, 凹形の, 凹面, 凹形, 凹面にする, concavity, cavity, cave, 洞窟
※´convexは、凸面の, 凸の, convexity
The diesel engine, invented by Rudolf Christian Karl Diesel in 1893, is an internal combustion engine in which ignition of the fuel is caused by the elevated temperature of the air in the cylinder due to mechanical compression
ディーゼルは1893年にルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼル氏によって発明されたもので、軽油を燃料とする内燃機関(エンジン)のことである。
※´dieselは、ディーゼルエンジン, Diesel, ディーゼル機関車, ディーゼル油
A diesel particulate filter, DPF, is a device designed to remove particulate matter or soot from the exhaust gas of a diesel engine.
DPF(Diesel Particulate Filter)は排気ガスに含まれるPM(Particulate Matter)を捕集し、自動的にPMを燃焼(DPF再生)処理する装置である。
※´particulateは、微粒子の, 微粒子, 微粒子群
※´sootは、煤, すす, 煤煙
A CCD, Charge-Coupled Device, is an integrated circuit containing an array of linked, or coupled, capacitors. Also, a CCD is an electronic device that can be used as the image sensor in place of film in a digital camera. CCD sensors are a major technology used in digital imaging.
CCDは、隣り合う素子間で並べられた配列を含む集積回路である。また、 CCDは、デジタルカメラのフィルムのイメージセンサーとして使われている装置である。 CCDセンサーはデジタルイメージング分野で使われている主な技術である。
※´chargeは、電荷, 充電, 充填, 料金, 避難, 責任, 請求する
※´capacitatorは、蓄電器, コンデンサ, condenser
Chocolate bloom is either of two types of whitish coating that can appear on the surface of chocolate. One is fat bloom caused by changes in the fat crystals in the chocolate. The other is sugar bloom, due to crystals formed by the action of moisture on the sugar.
チョコレートブルームにはチョコの表面に現れる2種類の白いコーティングのいずれかを言う。 1つはチョコの中の脂肪の結晶の変化によって起こるファットブルームで、 もう1つは砂糖の水分の作用によって形成された結晶によるシュガーブルームである。
※´bloomは、花, 開花, 光沢, (果物・葉・チョコの表面につく)白い粉, 咲く, 開花する, 白い粉がつく
It is said that Komagome pipette was invented by a certain Dr. Kenzo Futaki and named for Komagome Hospital where he worked.
駒込ピペットは二木謙三という医師によって発明されて、彼が勤務していた駒込病院で名付けられたと言われている。
※´pipetteは、ピペット, 液体をピペットで移す, pipet, パイペット
※´certainは、~という, ある, 例の, 確信して, ある一定の
Culvert is defined as a tunnel structure constructed under roadways or railways.
カルバートとは、車道や鉄道の下に作られたトンネルの構造として定義される。
※´culvertは、(道路・鉄道・歩道などの下を横切る)排水溝, 暗渠, 地下水路, 下水溝
A torque wrench is used where the tightness of bolt, nut, spanner or screw is crucial. The scale is in Newton meters with a torque range of 28 to 210 Nm. 103 Nm is a standard tire torque.
トルクレンチはボルト、ナット、スパナー、ネジの締め具合を決定するときに使用される。 その測定は28~210Nmの範囲のトルクでニュートンメートルで測定される。 103Nmが標準のタイヤのトルクである。
※´torqueは、トルク(ギア・シャフトなどの回転力), ねじるモーメント, トルクを与える
※´wrench、ねじる, ひねる, 捻る, レンチ, スパナー, spanner
※´spannerは、スパナー, レンチ, wrench
She was hospitalized and looked gaunt and scrawny with an emaciated face.
彼女は入院してやつれた顔で痩せこけているようだった。
※´hospitalizeは、入院させる
※´gauntは、(人が)やせ衰えた, (場所が)不気味な, 寂しい, ゴーント
※´scrawnyは、痩せこけた, gaunt, thin, スクローンニー
※´emaciateは、瘦せ細らせる, 衰弱させる, 弱める, イメイシエイト
Smart phones have become ubiquious now.
今ではスマートフォンはどこでも見られるようになった。
※´ubiquitousは、どこにでもある, 偏在する, ユビキタス
Our equipments and apparatuses are obsolete and antiquated now.
私たちの設備と装置は旧式で今ではもう役に立たない。
※´obsoleteは、もう使われていない, 時代遅れの, out-of-date, antiquated
※´antiquatedは、時代遅れの, 古風な, 旧弊な, out-of-date, obsolete
His antiquated mindset doesn't seem to fit in the company.
彼の古くさい考え方はその会社には合わないようだ。
※´mindsetは、考え方, way of thinking, point of view, solution, approach
She gets a knack of study soon.
彼女はすぐに勉強のコツを掴む。
※´knackは、要領, コツ, 才覚
The contract is so convoluted and complicated that I didn't understand them.
その契約はあまりにも複雑すぎて私には理解できなかった。
※´convoluteは、巻き込む, 絡み合う, 巻き込んでいる, 渦巻き型の
※´convolutedは、複雑で理解しにくい, 入り組んだ
Giardia is a tiny parasite or germ that causes the diarrheal disease giardiasis. Giardia is found on surfaces or in soil, food, water or sewage that has been contaminated with feces or poop from infected people or animals.
※´giardiaは、ジアルジア, ランブル鞭毛虫
※´giardiasisは、ジアルジア症, ランブル鞭毛虫症, ジアールダイアシス
※´diarrhealは、下痢の, 下痢性の
※´fecesは、糞便, 沈殿物, poop, フィースィーズ
※´poopは、船尾楼, 波が船尾にかぶる, 最新情報, 内情, まぬけ, ぐず, 糞便
A jib or jib arm is the horizontal or near-horizontal beam used in many types of crane to support the load clear of the main support. Usually jib arms are attached to a vertical mast or tower or sometimes to an inclined boom.
※´jibは、ジブ, 船首三角帆, クレーンの腕
※´beamは、(骨組み用の)まっすぐで長い角材・石材・金属材, ビーム, 甲板梁, 光線
※´boomは、クレーンの腕材, 帆の下げた, 轟く, 急に活気づく, クレーンで運ぶ
Tournedos Rossini is a French steak dish, named after 19th-century composer Gioachino Rossini. The dish comprises a beef tournedos, the tournedos is the cut taken from the small end of the tenderloin, and pan-fried in butter, served on a crouton, and topped with a hot slice of fresh whole foie gras briefly pan-fried at the last minute. The dish is garnished with slices of black truffle and finished with a demi-glace sauce and potato puree.
※ Gioachino Rossiniは、ジョアキーノ・ロッシーニ, 19世紀の有名なイタリアの作曲家
※´tournedosは、トゥルネードー, サーロインの厚く丸い切り身
※´tenderloinは、テンダーロイン, 牛・豚の腰の上部の柔らかい肉
※´croutonは、クルトン, スープに入れるパンの小片, クルートン
※ at the last minuteは、土壇場で, 間際になって, at the very last minute
※´garnishは、料理に付け合わせる, 飾る, 修飾する, 付け合わせ
※´demi-glaceは、デミグラスソース
※´pureeは、ピューレ, 野菜・果物を煮て裏ごしにかけたスープ, ピューレにする, ピュレイ
Bombay Sapphire is a brand of gin, distilled alcoholic drink that derives its predominant flavor from juniper berries.
※´Bombayは、ボンベイ, インドの都市, Mumbaiの旧称
※´sapphireは、サファイア, 9月の誕生石
※´juniperは、ジュニパー, ビャクシン, レダマの木
※´berryは、ベリー, 水分の多い小さな果実, ベリーを摘む
An apparatus called hoist carrier is for lifting heavy or cumbersome objects such as underwater pump, underwater blower, or underwater aerator. It has the functions of a hoist and a carrier, making it easy to lift and moving while it is still suspended.
ホイキャリアと呼ばれる装置は、水中ポンプ、水中ブロワ、水中エアレータのような重くてやっかいな物体を引き上げるためのものである。 ホイストとキャリヤの機能を兼ね備えたもので、吊上げ下げが簡単にできて、吊下げたままで移動もできる。
※´hoistは、揚げる, (ロープ・滑車などで)吊り上げる, 巻き上げ, 吊り上げること
※´cumbersomeは、扱いにくい, 動かしにくい, かさばる, 複雑で面倒な, 非効率的な
※´aeratorは、通気措置, 通風装置, 燻煙消毒装置, エアレータ
Overhaul is the process of disassembling a mechanical product to a unit of parts, and cleaning and reassembling, and returning it to the performance state when it was new.
オーバーホールとは、機械製品を部品単位まで分解して清掃や再組み立てを行い、新品時の性能状態に戻す作業のことである。
※´overhaulは、徹底的に点検する, 見直す, 分解修理, 点検整備, オーバーホール
※´disassembleは、分解する, (機械などを)ばらばらにする
※´reassembleは、(機械などの部品を)再び組み立てる, 再び集める
Dredging is the removal of sediments and debris from the bottom of lakes, rivers, harbors and other water bodies.
浚渫は、湖、川、港や他の水域から堆積物や瓦礫の除去することである。
※´dredgeは、(川などを)浚渫する, 浚う, 掘り出す, 小麦粉を塗す, まぶす
She's very sorry to hear that the murder case rocked the whole country.
彼女はその殺人事件が国中を震撼させたことを聞いて遺憾に思っている。
※´rockは、揺れ, 動揺, 動揺させる, 震撼させる, 岩, 岩盤
※ 「撼」は、撼(ゆ)るがす、撼(うご)かすの意味で、「憾」は、残念に思う
The best way to prevent kidney stones or renal calculus is to make sure you drink plenty of water each day to avoid becoming dehydrated.
腎臓結石を防ぐ一番の方法は、脱水状態になるのを避けるために毎日多くの水を必ず飲むことだ。
※´renalは、腎臓の, kidney, リーナル
※´calculusは、結石, 歯石, 計算法, 微積分学, calculi
A cam and groove coupling or a camlock fitting is a form of hose coupling. This kind of coupling is popular because it is a simple and reliable means of connecting and disconnecting hoses quickly and without tools.
カムロックは、ホースの接合の型で、この種類の接合はホースが道具なしで素早く脱着可能なため簡単で信頼性があり人気である。
※´camは、カム(回転運動を往復運動に変える), カム軸(camshaft)
※´grooveは、溝, 溝筋, 轍, 水路, レコード盤の溝, 型にはまったやり方, 溝を刻む
※´camlockは、オス(アダプター)とメス(カプラー)で構成される継手でレバー(アーム)を締めたり緩めたりすることで簡単に着脱ができる継手のこと
Although grizzly bears or grizzlies are of the order Carnivora and have the digestive system of carnivores, they are normally omnivores: their diets consist of both plants and animals. They have been known to prey on large mammals, when available, such as moose, elk, caribou, white-tailed deer, mule deer, bighorn sheep, bison, and even black bears
※´grizzlyは、灰色がかった, 灰色の髪の, ハイイログマ, グリズリー
※´Carnivoraは、食肉類, カーニヴォラ
※´digestiveは、消化の
※´omnivoreは、雑食動物, 何でも食べる人
※´preyは、餌食, 捕食する, 食い物にする, 略奪する
※´mooseは、ムース, ヘラジカ, elk
※´elkは、ヘラジカ, moose
※´caribouは、カリブー, 北米産のトナカイ
※´bisonは、バイソン, アメリカヤギュウ, American buffalo
The running compression tights have garment features: quadriceps muscle containing stamping function dissipating the load transfer on the knee joint during running, zip pocket for cards or keys, flatlock seams to reduce chafe, and high quality durable moisture-wicking yarns outlasting the competition and keep the skin cool and dry.
※´garmentは、衣服, 衣類, clothes
※´quadricepsは、大腿四頭筋
※´containは、含む, 収容できる, 抑制する, こらえる, 抑え込む, に等しい,
※´dissipateは、分散させる, 消散する, 分解する, 散逸する, 散財する
※´chafeは、摩擦する, こすって暖める, 擦り減らす, 摩擦熱, チェイフ
※´wickは、(蝋燭・ランプなどの)芯, ガーゼ, 吸い出す
※´yarnは、糸, 毛糸
※´outlastは、より長持ちする, 長続きする, 長生きする
Most crane outrigger pads are of excellent durability and rigidity, reducing the overall pressure being directed at the ground and effectively supporting the equipment.
多くのクレーン車のアウトリガーのクッションは、本質的に優れた耐久性と頑丈さを持っている。 アウトリガーは、地面方向への全体的な圧力を減らし、効率的に装置を支えている。
※ be of~は、本質的に~を持っている, ~というものに分類されている
※´outriggerは、舷外浮材, クレーン車の支柱, アウトリガー, 張出し材, 航空機の尾翼支柱
※´rigは、装備する, 搭載する, こっそりと取り付ける, 不正に操作する, rig-rigged-rigged
A current clamp or clamp meter is an electrical device with jaws which open to allow clamping around an electrical conductor. This allows measurement of the current in a conductor without the need to make physical contact with it, or to disconnect it for insertion through the probe.
※´clampは、締め具, 留め金, 鎹, クランプ回路, 締め具でしっかり固定する
※´probeは、探り針で探る, 綿密に調べる, 精査する, 触角, 触手, 精査, 偵察
※´jawは、あご, 顎, (あご・歯を含めた口, 口部, あご状のもの, 機械などの押さえる部分)
Belinda Carlisle is an American singer and she gained fame as the lead singer of the band, the most successful all-female rock band of all time, and went on to have a prolific career as a solo artist.
ベリンダ・カーライルはアメリカの歌手で、そのバンドのメインの歌手として有名になって、当時の女性ロックバンドで最も成功して、その後もソロアーティストとして数多くの経歴を残し続けた。
※´prolificは、多産の, 実りの多い, 多作の, 多く含む
Brackets are pieces of L-shaped metal, wood, or plastic that are fastened or fixed to a wall in order to support something such as a shelf.
ブラケットは棚のようなものを支えるための壁に留めるL字型の金属や木やプラスチックの部品である。
※´bracketは、角括弧, <>, [], parenthesis, 丸括弧(), L字型金具, L字型金具で留める
A helicopter main rotor or rotor system is the combination of several rotary wings or rotor blades with a control system, that generates the aerodynamic lift force that supports the weight of the helicopter, and the thrust that counteracts aerodynamic drag in forward flight.
※´rotorは、回転子, ヘリコプターの回転翼, 腕時計の竜頭, rotator
※´aerodynamicは、航空力学的な, 空気力学的な, 流線形の
※´thrustは、強く押す, ぐいっと押しやる, 押し付ける, 突き刺す, 強制する
※´couteractは、反対に作用する, 対抗する, 妨害する, 挫く, 相殺する, 無効にする, 中和する
Newborn babies don't always inherit the traits or characteristics of their parents. For exmaple, even though both parents have double eyelids, their babies may have single eyelids. In this case, it may be caused by atavism or atavistic heredity. In other words, it can be that their grandparents have single eyelids, the babies inherited the traits not from their parents but rather from their grandparents.
※´atavismは、隔世遺伝, 先祖返り
※´atavisticは、隔世遺伝の, 先祖返りの, 先祖伝来の
One well-known superstition is "If you respond to a sleeper's somniloquy or somniloquism, he or she will never wake up from sleep again." In reality, that situation doesn't happen. However, it's true that you shouldn't respond to a sleeper beacuse the conversation causes their brains to react, resulting in light sleep and sleep deprivation.
※´somniloquyは、寝言, 寝言を言う癖, somniloquism
※´somniloquismは、寝言, somniloquy
Physiological study shows how eccrine glands in the dermis secrete perspiration or sweat through pores in the skin's surface. Perspiration, water given off by the intact skin, either as vapour by simple evaporation from the epidermis, insensible perspiration or as sweat, a form of cooling in which liquid actively secreted from sweat glands evaporates from the body surface. Sweat glands, although found in the majority of mammals, constitute the primary means of heat dissipation only in certain hoofed animals and in primates, including humans. Their secretion is largely water, usually about 99 percent, with small amounts of dissolved salts and amino acids.
※´physiologicalは、生理学的な
※´secreteは、分泌する, 隠す, 秘密にする, スィクリート
※´secretionは、分泌, 分泌作用, 隠匿, 隠すこと, スィクリーション
※´poreは、小孔, 毛穴, 気孔
※´porousは、小穴の多い, 多孔性の, 穴だらけの, 浸透できる, 透過性の
※´glandは、腺, 生命を保つのに物質を分泌したり、不要な物を排泄したりする働きをする器官
※´eccrineは、エクリン腺
※´dermisは、真皮, 皮膚, derma
※´intactは、傷ついていない, 破損していない, 完全な
※´insensibleは、感覚を失った, 感受性が鈍い, 無関心な, 冷淡な
※´epidermisは、表皮
※´hoofは、ひづめ, ひづめがついている
Pedophilia is a psychiatric disorder in which an adult or older adolescent experiences a primary or exclusive sexual attraction to prepubescent children.
小児性愛は、成年や青年が思春期前の子どもに対する初期の独占的な性的魅力を経験する精神障害である。
※´pedophileは、小児性愛者, ペドファイル
※´pedophilicは、小児性愛者の, ペドフィリック
※´pedophiliaは、小児性愛, ペドフィリア
※´psychiatricは、精神医学の, 精神医学上の, 精神の
※´adolescentは、青年期の, 青年期の人, 思春期(puberty)から成人期(adulthood)までの
※´prepubescentは、思春期前の
※´pubescentは、思春期の
Pyromania is an impulse control disorder in which individuals repeatedly fail to resist impulses to deliberately start fires, to relieve some tension or for instant gratification.
放火狂とは、個人がなんらかの緊張を和らげたり、束の間の満足のために、 繰り返し意図的に火を放ち始める衝動を押さえられない衝動制御障害である。
※´pyromaniaは、放火狂, 放火癖, ピロマニア, パイロメイニア
※´pyromaniacは、放火狂の人, 放火魔, arsonist, パイロメイニアック
Arson is the crime of willfully and deliberately setting fire to or charring property.
放火は、意図的に故意に火を放ったり、所有物を黒焦げにしたりする犯罪である。
※´arsonは、放火, 放火罪, アーソン
※´willfullyは、計画的な, 意図的な, 故意の, intentionally, deliberately
※´charは、炭にする, 黒焦げにする, 焼けて炭になる, 木炭, charcoal, char-charred-charred
Pylons or traffic cones are usually cone-shaped markers that are placed on roads or footpaths to temporarily redirect traffic in a safe manner. They are often used to create separation or merge lanes during road construction projects or automobile accidents.
※´pylonは、円錐標識, コーン, カラーコーン, 目標塔, 案内塔, パイロン
※´footpathは、歩道, 歩行者用の小道
※´redirectは、向け直す, 宛名を書き直す, 回送する, リディレクト, リダイレクト
※´automobileは、自動車, 自動車の, 自動推進の, オートモビル
LSD(Lysergic acid diethylamide) known colloquially as acid, is a potent psychedelic drug. Effects typically include intensified thoughts, emotions, and sensory perception. At sufficiently high dosages LSD manifests primarily mental, visual, as well as auditory, hallucinations. LSD is also capable of causing mystical experiences and ego dissolution.
※ LSDは、リゼルグ酸ジエチルアミド, lysergic acid diethylamide
※´lysergic acidは、リゼルギン酸, リセルグ酸, ライサージック
※´diethylは、ジエチル, ダイエチル
※´colloquiallyは、口語では, 通称は
※´potentは、勢力のある, 有力な, 強い影響力がある, 効能のある, アルコール度数が高い
Heroin is an opioid drug made from morphine, a natural substance taken from the seed pod of the various opium poppy plants grown in Southeast and Southwest Asia, Mexico and Colombia. Heroin can be a white or brown powder or a black sticky substance known as black tar heroin. People inject, sniff, snort or smoke heroin. Some people mix heroin with crack cocaine.
※´heroinは、ヘロイン, モルヒネでつくる麻薬
※´opiateは、アヘン剤, 鎮静剤, 麻酔剤, アヘンを混ぜた, 催眠の, 麻酔性の, オウピエット
※´opioidは、オピオイド, 麻薬様物質
※´morphineは、モルヒネ, モーフィーン
※´morphinismは、慢性モルヒネ中毒, モーフェニズム
※´opiumは、アヘン, 麻痺させるもの, オウピアム
※´poppyは、ケシ, ケシやアヘンのエキス
※´tarは、タール, 石炭などの黒色乾留物質, タール, やに
※´sniffは、匂いをクンクンと嗅ぐ, 鼻で吸い込む, 鼻であしらう, snort, スニフ
※´snortは、鼻を鳴らす, 鼻で笑う, 鼻から吸い込む, sniff, スノート
※´cocaineは、コカイン, cocain, 局所麻酔剤
Peristalsis or peristaltic movement is a series of wave-like muscle contractions that move food through the digestive tract. It starts in the esophagus or gullet where strong wave-like motions of the smooth muscle move balls of swallowed food to the stomach. There, the food is churned into a liquid mixture called chyme that moves into the small intestine where peristalsis continues.
Stretching out a piece of intestine will make it easier to see the wave-like motion. The motion mixes and shifts the chyme back and forth. This lets the bloodstream absorb nutrients through the walls of the small intestine.
In the large intestine peristalsis helps water from undigested food be absorbed into the blood stream. Then, the remaining waste products are excreted through the rectum and anus.
※´contractionは、(物・筋肉などの)収縮, 短縮, 縮小, 景気後退, マイナス成長, 不況
※´tractは、(器官の)管, 道, (神経の)路, 束, 索, 大きな広がり, 地域, 区域
※´esophagusは、食道, gullet
※´gulletは、食道, 喉, 咽頭, esophagus, ガリット
※´esophagitisは、食道炎
※´churnは、撹拌する, かき混ぜる, 激しく動く, 進む
※´chymeは、胃内消化で食物が粥状になったもの, カイム
※´rectumは、直腸
A swivel joint for a pipe is often a threaded connection in between which at least one of the pipes is curved, often at an angle of 45 or 90 degrees. The connection is tightened enough to be water-tight or air-tight and then tightened further so that it is in the correct position.
※´swivelは、猿環, 周り継ぎ手, スイベル, 転環, 旋回砲, swivel gun, くるりと回転する
※´threadは、糸, より糸, 縫い糸, スレッド, 糸を通す, 通す, 縫うように進む, 曲がりくねる
A hydraulic ram pump, ram pump, or water ram, is a cyclic water pump powered by hydropower. The device uses the water hammer effect to develop pressure that allows a portion of the input water that powers the pump to be lifted to a point higher than where the water originally started.
※´hydraulicは、(水・油が)圧力をかけて動かされる, 水圧式の, 油圧式の
※´ramは、突っ込む, 激突する, 衝突する, 打ち付ける, 雄羊
Traffic delineators are posts that are typically made of plastic or another flexible material. They are installed on roadways to direct traffic around hazards or unusual road conditions. These posts are usually between two and three feet tall and are bright orange or yellow with reflective strips to catch the eyes of drivers from long distances. While these delineators can be used in a wide variety of scenarios, they are designed to be used to mark the boundaries of the road in areas where visibility is low or there are circumstances that impede a driver's ability to identify where they should be driving.
※´delineateは、輪郭を描く, 境界を明示する, 詳細に描写する
※´delineatorは、delineateするもの, 反射式道路境界標識, cat's eye, reflectors, ディリニエイタ
A colloid or colloidal mixture is a mixture in which one substance consisting of microscopically dispersed insoluble particles is suspended throughout another substance.
※´colloidは、コロイド, 膠質
※´colloidalは、コロイド状の, 膠質の
※´disperseは、拡散させる, 分散させる, scatter, 消散させる, 散る
※´insolubleは、溶解しない, 解決できない, 解明できない, インソリュブル
A hose reel is a cylindrical spindle made of either metal, fiberglass, or plastic and is used for storing a hose.
※´reelは、巻き枠, リール, 釣り竿のリール, 糸巻装置, ホースリール, 糸巻に巻く
※´cylindricalは、円柱の, 円筒形の, シリンドリカル
※´spindleは、錘(つむ), 糸を紡いで巻き取る用具, 紡錘, スピンドル, 円柱状の物
Holography is a technique that enables a wavefront to be recorded and later reconstructed. Holography is best known as a method of generating real three-dimensional images, but it also has a wide range of other applications. In principle, it is possible to make a hologram for any type of wave.
※´holographyは、ホログラフィー(光の波動の干渉を利用した映像写真)
※´hologramは、ホログラム, holographyで作られた立体像
※´wavefrontは、波面
Diabetic foot infections are a frequent clinical problem. About 50% of patients with diabetic foot infections who have foot amputations die within five years. Properly managed most can be cured, but many patients needlessly undergo amputations because of improper diagnostic and therapeutic approaches.
※´amputateは、(手術で)切断する, (余分なものを)取り除く, アンピュテイト
Slag is the waste material that remaims after metal has been removed from rock.
スラグは、金属が岩から取り除かれた後に残る廃棄物である。
※´slagは、鉱さい, 鉱滓、スラグ, 炉かす
To recap, we discussed the causes and effects of traffic accident.
要約すると、私たちは交通事故の原因と影響について話し合いました。
※´recapitulateは、要約する, 概括する, digest, recap, sum up, summarize, リーキャップ
Peninsulas can be formed from continental drift, glacial erosion, glacial meltwater, glacial deposition, marine sediment, marine transgressions, volcanoes, divergent boundaries or river sedimentation. More than one factor may play into the formation of a peninsula.
※´peninsulaは、半島
※´driftは、漂流する, 吹き溜まり, 漂う, 漂流
※´meltwaterは、氷の溶けた水, 雪解け水
※´depositionは、堆積, 堆積作用, 堆積物, 沈殿物, 預け入れ, 免職, 罷免
※´sedimentは、沈殿物, 堆積物
※´transgressは、超える, 逸脱する, deviate, 背く, 違反する, violate
Don't just sling your clothes and jacket on the floor.
服とジャケットを床に放り投げないでください。
Her bag was slung over her shoulder then.
彼女のバッグはその時は肩に掛けられていた。
※´slingは、吊るす, ぶら下げる, 緩く掛ける, 放り投げる, sling-slung-slung
The athlete is most recognized for her versatility in running championship and world leading performances in widely disparate distances.
※´versatilityは、多才, 万能, 多目的, 多機能性
※´disparateは、異種の, 本質的に異なる
A kink or bend can occur in wire rope at any point in their lifetime from supply to operation. Mechanical damage is usually the culprit in their formation.
※´kinkは、もつれ, 縺れ, よじれ, 捩れ, 捻れ, 縮れ, 捩る, 縺れさせる
Ballast is dense material used as a weight to provide stability to a vehicle or structure. Ballast, other than cargo, may be placed in a vehicle, often a ship or the gondola of a balloon or airship, to provide stability. A compartment within a boat, ship, submarine, or other floating structure that holds water is called a ballast tank.
※´ballastは、バラスト, 脚荷, 底荷, 砂袋, 安定器, バラストを積む
※´gondolaは、イタリアのベネチア特有の細長い平底船, スキーリフトのゴンドラ, つりかご
※´compartmentは、区画, 分室, 隔室, 仕切り客室, コンパートメント, 区分する, 区画に分ける
※´submarineは、潜水艦, 海底動物, 海底植物, 潜水艦で魚雷攻撃する, アンダースローで投げる
Floats or pontoons are airtight hollow structures, similar to pressure vessels, designed to provide buoyancy in water. Their principal applications are in watercraft hulls, aircraft floats, floating pier, pontoon rhinos, pontoon causeways, and marine engineering applications such as salvage.
※´pontoonは、ポンツーン, 浮き桟橋などの台船, 沈没船引き揚げ用の浮き箱, フロート
※´hollowは、空洞の, 中空の, 窪んだ, 虚しい, 空虚な, 窪み, 凹み, 穴
※´buoyancyは、浮力, 浮揚性, すぐ元気を回復する気力, 朗らかさ, 上昇傾向, ヴォイアンシィ
※´watercraftは、操船の技術, 船舶
※´hullは、船殻(せんこく), 船体, 艦体
※´aircraftは、航空機
※´pierは、埠頭, 波止場
※´rhinoは、サイ, 鼻, 先端
※´causewayは、舗装道路, 街道, 公道, 敷石を敷く
※´salvageは、海難・火災などから救出する, 海難救助作業, 沈没船の引き揚げ, サルベージ
A derrick is a jib crane having a boom hinged near the base of the mast so as to rotate about the mast, for moving a load toward or away from the mast by raising or lowering the boom.
※´derrickは、デリック, 船などに貨物をつり上げるクレーン, 石油坑の油井(ゆせい)やぐら
※´jibは、ジブ, クレーンの腕, boom
※´boomは、ブーム, クレーンの腕材, jib, 大流行, 反響音が鳴り響く
※´hingeは、蝶番, 蝶番状のもの, 蝶番で動く, ヒンジ
※´mastは、マスト, 帆柱, マストを立てる
An initiator causes a genetic mutation or epigenetic changes. This can be inside your body inherited genetic mutation or outside of your body, such as ultraviolet light from the sun or carcinogens in your environment. On the other hand, promoters take advantage of genetic mutations and cause cells to grow rapidly. This could lead to a tumor. Like initiators, promoters may come from inside your body or from outside your body.
※´initiatorは、イニシエーター, 癌などの引き金となる物質, 起爆剤
※´epigeneticは、DNAの塩基配列は変えず、後から加わったものが遺伝子機能を調節する制御
※´promoterは、プロモーター, 促進物, 主催者, 助触媒
Bronchitis is inflammation of the bronchi, large and medium-sized airways, in the lungs that causes coughing. Bronchitis usually begins as an infection in the nose, ears, throat, or sinuses. The infection then makes its way down to the bronchi. Symptoms include coughing up sputum, wheezing, shortness of breath, and chest pain. Bronchitis can be acute or chronic.
※´bronchitisは、気管支炎
※´bronchusは、気管支, ブロンカス, 複数形は、bronchi
※´sinusは、曲がり, 湾曲, 入り江, 湾, 副鼻腔洞
※´sputumは、痰, 喀痰, 唾, 唾液, saliva
※´wheezeは、苦しそうに息をする, ぜいぜい息を切らして言う
Pest control is the regulation or management of a species defined as a pest such as any animal, any plant or any fungus that impacts adversely on human activities or environment. Effective pest control requires some knowledge about the pest and its habits. The first step is to identify the pest correctly. The second step is to learn about its lifestyle. After that, you can evaluate strategies to control your pest.
※´pestは、ゴキブリ等の害虫、ネズミやイタチ等の害獣、黴等の微生物
※ pestとは、人の健康・経済活動等に悪影響を及ぼす原因となる生物全般のこと
※´adverselyは、有害に, 反対に
Vector control is any method to limit or eradicate the mammals, birds, insects or other arthropods, collectively called "vectors", which transmit disease pathogens. The most frequent type of vector control is mosquito control using a variety of strategies.
※´vectorは、病原菌媒介動物, 病原菌媒介昆虫, ベクター, ベクトル, 方向量
※´eradicateは、絶滅させる, 根絶する, 撲滅する, 根こそぎにする, 消す
※´arthropodは、節足動物
※´collectivelyは、集合的に, 集団で, 結団して, ひとまとめにして
※´pathogenは、病原菌, 病原体
Nuisance wildlife management is the selective removal of problem individuals or populations of specific species of wildlife. Some wild animal species may get used to human presence, causing property damage or risking the transfer of diseases or zoonoses to humans or pets. Many wildlife species coexist with humans very successfully, such as commensal rodents which have become more or less dependent on humans.
※´nuisanceは、不快, 不愉快, 迷惑, 厄介者, 邪魔者, 不快害虫
※´zoonosisは、人獣共通感染症, 動物由来感染症, 複数形はzoonoses
※´coexistは、共存する
※´commensalは、動植物が片利共生的な, 共生の相手から一方的に利益を得る, 共生生物
※´rodentは、齧歯類, ネズミ・リスなど, 齧歯類の, rodenticideは、殺鼠剤
Urban sprawl or sprawl phenomenon is defined as the spreading of urban developments such as houses, dense multi family apartments, offices, buildings and shopping centers on undeveloped land near a more or less densely populated city.
※´sprawlは、ばらばらに広がる, 手足などをゆったり広げる, スプロール現象
Lamination is the technique or process of manufacturing a material in multiple layers, so that the composite material achieves improved strength, stability, sound insulation, appearance, or other properties from the use of the differing materials, such as plastic. A laminate is a permanently assembled object created using heat, pressure, welding, or adhesives.
※´laminateは、薄層に切る, 薄板状に切る, ラミネートする
A louver or louvre is a window blind or shutter with horizontal slats that are angled to admit light and air, but to keep out rain and direct sunshine. The angle of the slats may be adjustable, usually in blinds and windows.
※´louverは、鎧戸, 鎧板, ルーバー, louvre
※´slatは、羽根板, よろい板, 羽根板をつける
Desiccation is the state of extreme dryness, or the process of extreme drying. A desiccant is a hygroscopic substance that induces or sustains such a state in its local vicinity in a moderately sealed container.
※´desiccateは、からからに乾燥させる, 乾燥保存する, 完全に脱水する, 枯渇させる
※´desiccantは、乾燥性の, 乾燥剤, 脱水剤, デシカント剤
※´hygroscopicは、物質が湿りやすい, 吸湿性の
A perimeter is a closed path that encompasses, surrounds, or outlines either a two dimensional shape or a one-dimensional length. The perimeter of a circle or an ellipse is called its circumference.
※´perimeterは、周囲, 周囲の長さ, 周辺の長さ, 視野計, 防衛境界線
※´encompassは、包囲する, 取り囲む, 包み込む, 包含する, 網羅する
※´circumferenceは、外周, 円周, 周辺, 周辺の長さ
A sprocket or chainwheel is a profiled wheel with teeth that mesh with a chain, rack or other perforated or indented material.
※´sprocketは、スプロケット, 鎖歯車, 鎖歯車の歯, 楔形の木, chainwheel
※´profileは、輪郭を描く, 人物紹介を書く, 人物像, プロフィール, 輪郭, 外郭, 外形, 横顔の像, 側面
※´rackは、手荷物収容棚, 網棚, ラック, 歯竿, ラックに掛ける
※´perforateは、穴を開ける, 穿孔する, 打ち抜く, ミシン目を入れる, 突き通す, 貫通する
※´indentは、ギザギザをつける, 入り込む, 字下がりにする, ジグザグ状に切り取る, インデント
※ mesh withは、歯車などを噛み合わせる, 歯車などが噛み合う, 一致する, 調和する
The gear is meshed with that sprocket.
A plaster is a substance made of lime, water and sand that is put on walls and ceilings to give them a smooth hard surface. And also a plaster is a white powder that is mixed with water and becomes very hard when it dries, used especially for making copies of statues or holding broken bones in place.
※´plasterは、石膏, 壁土, しっくい, 絆創膏, ギプス, cast, plaster of Paris
※´limeは、石灰, ライム, 果実のライム
An impeller is a driven rotor used to increase the pressure and flow of a fluid. It is the opposite of a turbine, which extracts energy from, and reduces the pressure of, a flowing fluid.
※´impellerは、渦巻きポンプ, 羽根車, 推進するもの, インペラ
Abrasive jet machining is a process performed by mixing and spraying abrasives into a water stream.
Medical abrasion is a wound consisting of superficial damage to the skin.
Mechanical abrasion is the process of scuffing, scratching, wearing down, marring or rubbing away.
Geologic abrasion is mechanical scraping of a surface by friction between moving particles.
※´abrasiveは、研磨剤, 研磨用の, 擦りむきやすい, ざらついた, 摩擦を引き起こしやすい
※´abrasionは、研磨, 擦ること, 摩耗, 浸食, ablation, corrosion, erosion, 炎症, 刺激, すり傷
※´geologicは、地質学の, 地質学上の, geological
※´scuffは、擦り減らす, 擦り傷をつける, 引きずって歩く, scuffsは、スリッパ
※´marは、損なう, 傷付ける, 台無しにする, 弱める, spoil, mar-marred-marred
In the marathon event, different colors of the athlete bibs indicate respective position before the start.
※´bibは、ビブス, 胸当て, 涎掛け, 喉当て, vest
The telescope, including the locking levers, is located at the top of the transit level. Like the builder's level, the telescope on a transit level moves horizontally around a complete circle. The horizontal circle is marked at each degree and has measurements up to 360°. Unlike the builder's level, the transit level also moves vertically 45° in either direction.
※´transitは、望遠鏡を水平軸の周りに回転させる, 通過する, 横断する, 通過, 経緯儀
A macrobiotic diet or macrobiotics is an unconventional restrictive diet based on ideas about types of food drawn from Zen Buddhism. Macrobiotics emphasizes locally grown whole grain cereals, pulses, legumes, vegetables, edible seaweed, fermented soy products and fruit.
※´macrobioticは、玄米などの全粒穀物や有機野菜を主とした健康食の, 自然食の
※´macrobioticsは、菜食・粗食による健康食, 長寿食法, マクロバイオッティクス
※´pulseは、豆類, 豆のなる植物, pulses
※´legumeは、豆類, 豆科の植物の総称, pea, beanなど, レギューム